デジタルモンスターカードゲーム スターター7 ~超融合ちょうゆうごうの闘士とうしたち~
Digital Monster Card Game starter7 ~超融合の闘士たち~
【BANDAI CARDDASS100~バンダイ カードダス100シリーズ~】
2002年4月発売
個別版はこちら↓
St-614 アグニモン [箔押し]
St-615 モノドラモン
St-616 フレイウィザーモン
St-617 ヴォルフモン [箔押し]
St-618 ガブモン
St-619 ファングモン
St-620 ブリッツモン [箔押し]
St-621 テントモン
St-622 ディノビーモン
St-623 チャックモン [箔押し]
【茶道具】大徳寺 高桐院 上田義山 「心頭無事一床寛」 軸326
St-625 サンダーバーモン
St-626 フェアリモン [箔押し]
St-627 ミケモン
St-628 バステモン
St-629 ソーラーモン
St-630 ガルルモン
St-631 ブリンプモン
St-632 ダークリザモン
St-633 トゥルイエモン
St-634 コウガモン
St-635 プッチーモン
St-636 ワームモン
St-637 スティングモン
St-638 フライビーモン
St-639 クワガーモン
St-640 チューモン
St-641 ボンバーナニモン
St-642 ヌメモン
オロビアンコ ウエストポーチ ショルダー
St-644 ゴキモン
St-645 ケンキモン
St-646 サラマンダモン
St-647 クアトルモン
St-648 シーホモン
St-649 カブキモン
St-650 ノヘモン
St-651 メルキューレモン [箔押し]
St-652 デーモン
St-653 グロットモン
St-654 メフィスモン
St-655 ラーナモン [箔押し]
St-656 クズハモン
St-657 アルボルモン
St-658 ジュエルビーモン
St-659 デスメラモン
St-660 マジラモン
St-661 ナイトモン
St-662 ズドモン
St-663 ワーガルルモン
St-664 スコピオモン
St-665 タスクモン [箔押し]
St-666 ブギーモン
St-667 フェレスモン
St-668 インプモン
St-669 グランクワガーモン
St-670 アシュラモン
St-671 サーベルレオモン
St-672 しょうりつ40%!
St-673 しょうりつ60%!
St-674 しょうりつ80%!
St-675 デジタルトランスレーター
St-676 炎のスピリットH
St-677 光のスピリットH
St-678 氷のスピリットH
St-679 風のスピリットH
St-680 雷のスピリットH
St-681 闇のスピリットH
St-682 鋼のスピリットH
St-683 水のスピリットH
St-684 木のスピリットH
St-685 土のスピリットH
St-686 トレーリミッター
SUPREMEウエストバッグ もも様専用
Supreme®/The North Face® Bleached
St-689 ノイズブースター
St-690 陸戦の王者!
St-691 戦闘は火力?
St-692 アイアンナックル?
St-693 いつまでも忘れない
競売 Mac/windows/Android対応 サイトスティック ピクセラ モバイル XIT-ST 【正規代理店品】 録画可能 フルセグ テレビチューナー その他AV周辺機器
【聖観音菩薩像】大人気ともいえるカードの売り上げを叩き出し、アニメ第4作「デジモンフロンティア」が放映されここから更に冒険は加速しなかったんですよねぇ。。。
十闘士と呼ばれる古代デジタルワールドの救世主ともいえる10体のデジモン。
伝説の十闘士の力を宿す「スピリット」を使用して進化できるのが★JILSANDER★リベット クロスボディバッグ レザー ロゴ 白
フロンティアは人間が直接デジモンに進化する妖怪ウォッチY学園みたいなデジモン作品です。
フロンティアシリーズはこのハイブリッド体を中心に物語が進んでいく事になります。
「02」時代のデジメンタルの仲間みたいなイメージを持ってもらうとわかりやすいですね。
これ結局デジモンは進化する育成ゲームなので直接人間が変身ヒーローになるのが少し受け入れられなかったんですかねぇ?
さて今回のスターターセットは通常スターターと同じく「ボックス」で発売していたのですが、少し特殊な販売方法の「パック」でもJil Sander★ボタン留め スクラッチシャツ パステルブルー
パックでのスターターVer7は中身が見える選択方式で、内容は固定。
これ当時は不満だったんですが、よくよく考えたらランダム3種類の中から購入するボックスより、絶対欲しい物が手に入るパック方式の方が嬉しい人には嬉しいですよね。
パックの種類は
「炎のアグニモン」「光のヴォルフモン」
「氷のチャックモン」「雷のブリッツモン」
「風のフェアリモン」「闇のダスクモン」
の6種類の選択式だった気がします。
箱で購入後、パック方式を追加で購入すればサクッと強化できるスタイル。
そのしわ寄せか今回のスターターではホロカードは無し。
全てが箔押しカードで、カードの種類もUBセットレベルに多いです。
通常のスターターセットのレアカードは「箔押し3種+ホロカード3種」で1箱のセット内容が「ホロ1、箔押し1の中身が決まっている3種」という販売方法だったのですが、今回のスターターは1箱に「3枚の箔押しカード」で中身が決まっている3種類というスタイルで販売されていました。
個人的にはホロカード大好きだったのでここはすっごい残念だったんですよねぇ…。
今から見るとセットの内容や強化しやすいセットなので逆にバトルで遊ぶなら良い部類に入るセットなのですけど…やはり派手さは大事。
さてそろそろカード自体の説明へと行きましょうか。
まずはハイブリッド体の基本能力です。
ヒューマン:ハイブリッド体は共通して
「ネットの海から1枚確認し、デジモンカードだった場合は〇〇〇」という能力になっています
山札から確認方式のNike Air Max FF 720 Black (W)ですが、発動すれば強力です。国内限定 BVLGARI★トートバッグ ブラウン ショルダーバッグにも
全体的に進化スピードが遅い事はハイブリッド体のデメリット。
完全体からのスピリットを使用しての進化になるのでほぼ究極体と同じペースで進化していく事になります。
完全体からの進化…ということは以前から脅威であった進化妨害カード「ダークタワー」「ムゲンタワー」ですが今回では完全にメタられて対策されています。
ハイブリッド体完売前に!【CONVERSE】シルバー グリッターオールスター 100 OXの全デジモンに「ダークタワー/ムゲンタワーの効果を受けない」とついているので、「7」のカードを使用していれば進化する事に問題はありません。
「◎~」という表記の「特殊能力」でもないので特殊能力を消されることも無し!
もし進化妨害を止められたとしても、やはり驚異であった「マグナモン」を始めとする「アーマー体」ですが、「奇跡・運命のデジメンタル」を無効化したり、アーマー体に対しての攻撃力アップを持つ援護能力や特殊能力持ちが「7」には多く収録されています。
ここから完全にハイブリッド体時代が強制的に到来する事となります。
流石デジモン。すぐインフレしちゃう。少し前にデュークモンやらなんやら出たばっかだぞ。
さて、次は「アイテムカード」や「プログラム」大人気!! VIPセール! マルジェラ タビ ブーツ Tabi ankle bootほぼ「スピリットH」が占めています。
まぁこれが無ければ進化できませんし、ここは仕方ないですねw
【CONVERSE★ALL STAR】ウォッシュドコーデュロイ オックス「トレーリミッター」防御プラグインを防げる「ガードキャンセラー」と他は少な目。
「ノイズブースター」が少し強い印象ですね。
No200までのデジモンか、ハイブリッド体で使用できるのですが「相手の援護ボックスを消去」することができます。その後条件が合えば「+400」の攻撃力アップ。
プログラムカードは正直もう少し欲しかったのですが、全4枚とラインナップは控えめです。
ロストポイントを全て「10」にしてくれる「陸戦の王者」が少し使える…かな?
Polo Ralph Lauren×Browns◆限定コラボ!◆Polo Bear コットンT使えないかは別にしてデジモンファンならピンとくる「AIM」さん描きおろしの超きゃわきゃわイラストカード「いつまでも忘れない」がなぜか突然収録。
可愛いからぜひ一度見てもらいたい…!
AIMさんは初期デジモンアニメ作品のEDを「ほぼ全て」歌われている方
映画主題歌・デジモンワールド3のOPなどもう当時はAIM推しすぎでしたね。東芝EMIさん
能力としてはポイントゲージに重ねられたカードをダークエリアに送ることで回収できるのですが、使い方は限定的です。
そういえばめちゃくちゃ今更ですがシーズンⅣのカードには右下にバーコードが入るようになりました。
これは当時のデジヴァイスである「ディースキャナー」と呼ばれる玩具との連動の為についていたんですね。
テイマーズ時代はパスワードだったことを考えるとハイテクだったのに…人気少なかったことだけは残念ですよねぇ…。
競売 Mac/windows/Android対応 サイトスティック ピクセラ モバイル XIT-ST 【正規代理店品】 録画可能 フルセグ テレビチューナー その他AV周辺機器